帝国SFとタカラヅカ 『帝国という名の記憶』

アーカディ・マーティーンの『帝国という名の記憶』を読みました。
好きだ。好みすぎる。

クローン皇帝や、別人格の埋め込みなど、解説でもアン・レッキーの「ラドチ帝国」やユーン・ハ・リーの九尾の狐シリーズとの関連が指摘されていたけど、ここ最近のSFの流れなのでしょうね。
帝国が舞台で、女性が主役で、恋愛の相手が異性に限られていないところも似ている。

それで自分はがどうしてこんなにも帝国SFが、それもキリっとした軍装の美女が登場する作品を読むと嬉しいのかと考えていて、思い出したのが

マライ・メントラインの勝手にお悩み相談室「困っています。全力で『ガルパン』を推すために私は何を為すべきでしょう」

この記事で美少女も戦車も好きだけど『ガルパン』を全力推しできないのはなぜかという悩みについて、メントラインさんはご自分で

自分的に美少女も戦車も全然オッケーで別々ならよいのだが、同時に来られると非常に困るという、そんな現象のような気がするわけです。

と答えを出しているのですが、私がアン・レッキーを好きな理由はこの裏返しで、帝国SFとタカラヅカが同時に来ると大喜びする、ということだったのでしょう。他の人がどんなイメージで読んでいるか分からないが、私の脳内の「ラドチ帝国」図像はベルサイユのばらのマリーアントワネット抜きだから。

分かってすっきりしました。

『帝国という名の記憶』は続編の邦訳もすぐ出るようでめでたいかぎりです。

いまウィキペディア見て気づいたけど、アーカディ・マーティーンは女性ですね。女性作家と思って読んでたのに、『帝国という名の記憶』の謝辞や解説を読んだら男性作家のような印象を受けた。自分の読解力が謎。

 

『ピラネージ』と『こわれた腕輪』

Piranesi by Susanna Clarkeの感想です。
ものすごくネタバレしています。

スザンナ・クラークの『ピラネージ』を読んでいるとアーシュラ・K.ル=グウィンの『こわれた腕輪』と響きあうものがあるように感じました。

主人公は迷宮で暮らしている。
主人公は名前を奪われ、新たな名を与えられる。
主人公は迷宮へ来る以前の生活を覚えていない。
主人公はその迷宮に仕えるたった一人の巫女。
外の世界から主人公を救いにくる人物がいる。
その人物が暗い迷宮を灯りで照らし出し、主人公はそれを隠れてみている。

 

アン・レッキーのThe Raven Towerを読んだ時も『こわれた腕輪』に似ていると思ったので、自分がル=グウィン好きなだけでしょうか。

『ピラネージ』と『魔術師のおい』

Piranesi by Susanna Clarkeの感想です。
ものすごくネタバレしています。

スザンナ・クラークの『ピラネージ』は複数の小説の本歌取りになっているようです。
最初に読んだとき、彫刻の並ぶ広間や、誰もいない静かで心安らぐ場所からC・S・ルイスの『魔術師のおい』を連想しました。

が、そもそもエピグラフが『魔術師のおい』なので、連想するのは当たり前。何の自慢にもなりません。

‘I am the great scholar, the magician, the adept, who is doing the experiment. Of course I need subjects to do it on.’ The Magician’s Nephew, C. S. Lewis

Clarke, Susanna. Piranesi . Bloomsbury Publishing. 

 

館の彫像の中で語り手が最も愛しているのは牧神の像。

語り手は牧神が雪の森で女の子に話しかけている夢を見る。

 

It is the Statue of a Faun, a creature half-man and half-goat, with a head of exuberant curls. He smiles slightly and presses his forefinger to his lips. I have always felt that he meant to tell me something or perhaps to warn me of something: Quiet! he seems to say. Be careful! But what danger there could possibly be I have never known. I dreamt of him once; he was standing in a snowy forest and speaking to a female child.

Clarke, Susanna. Piranesi. Bloomsbury Publishing. 

 

表紙にもなっているこの牧神はタムナスさんなのでしょうか。

 

小説の後半では「ピラネージ」が「他者」によって「館」へ送り込まれたこと、「他者」の本名がDr Valentine Andrew Ketterleyであると明らかになる。
『魔術師のおい』の伯父兼魔術師もアンドルー・ケタリーという名だったので、「他者」はアンドルーおじさんの子孫?(「他者」の父は軍人で母はスペイン人)

 

Dr Valentine Andrew Ketterley. Born 1955 in Barcelona. Brought up in Poole, Dorset. (The Ketterleys are an old Dorsetshire family.) Son of Colonel Ranulph Andrew Ketterley, soldier and occultist. Valentine

Clarke, Susanna. Piranesi . Bloomsbury Publishing. 

 


『ピラネージ』は『魔術師のおい』へのオマージュというか、後日譚なのでしょうか。
二つの作品の相似点は

・若くて健康な男が、悪い魔法使いに騙されて異世界へ送り込まれる
異世界無人の平和な場所/彫像の並ぶ広間
異世界への入り口はロンドンの民家
異世界に長くいると無気力になって帰郷の意思を失う
・魔術師のメンターは刑務所に入っていた

自分が子供のころ、最初に読んだナルニア国物語が『魔術師のおい』だったせいか、シリーズの中でこの作品の印象が最も強い。
魔術師がケチ臭い小悪党で、偉大な悪の女王に比べてチンケなところが子供心にも衝撃的で記憶に残っています。

スザンナ・クラークも自分と同じようにこのしょうもない魔術師のことが忘れられず、大人になってから小説にしたのかしらと思いました。

 

 

 

 

スザンナ・クラークの『ピラネージ』

Piranesi by Susanna Clarkeの感想です。
ネタバレしていますのでお気をつけください。


男性の語り手の日記の形式になっています。
冒頭からいきなり奇妙なことが書いてある。

「月が第三北広間に上った時、わたしは第九回廊へ3つの潮汐の合流を見に行くところだった。これは8年に一度しか起きないことだ。」

 

ここはどこ?と思いながら読み進む。

「わたし」は彫刻がたくさん飾られた広間や回廊がたくさんある大きな館に住み、邸宅the Houseにひとりで暮らして、移動しながら調査しているらしい。
ザ・ハウスは不思議な場所で、上のほうの階は雲の中で雨が降る。「わたし」は雨水を飲んで渇きをいやす。
下の階は海の中に沈んでいて、潮汐や洪水が起こる。「わたし」は魚を釣り、海草を食べて生きている。
窓の外には太陽と月と星がある。建物の間に中庭はあるが、館の外に出ることはできないようだ。

「わたし」はザ・ハウスの美しさを崇拝し、その慈悲によって生かされていると感じている。
邸宅の描写がとても美しく、「室内のロビンソン・クルーソー」のような人生も楽しそうに思える。


The Beauty of the House is immeasurable; its Kindness infinite.

Clarke, Susanna. Piranesi . Bloomsbury Publishing.


しかし、ザ・ハウスの第二南西広間に「他者」the Otherと呼ばれる中年男がいることが読者に告げられる。「わたし」は週二回会って調査した内容を話すようだ。
「他者」は「13番目の人物」に調査を邪魔されることを恐れていて、「わたし」にも気をつけるよう忠告する。

「わたし」は記憶喪失の傾向があるらしく、日記の内容もヘンテコなことが多い。
固有名詞ではない単語が大文字で書かれているのも面食らうところ。そして数字がやたらに多く詳しいのも日記としては妙な感じがする。

次第に「他者」の正体や、ザ・ハウスがどういう場所か明らかになってくる。
謎解きの面白さもあるが、読んで印象に残るのはザ・ハウスの静けさと美しさ。「わたし」の穏やかで満たされた生活。
何度もそこへ戻りたくなるような小説だった。

 

 

スティーブン・フライのあなたの脳内へ

オーディブルのUKとUSAの会員向け無料ポッドキャスト
ティーブン・フライが最新の脳の研究結果を12回に渡って分かりやすく解説。

もちろん脚本家は他にいるのでしょうから、スティーブン・フライの説明ではなく脚本家の説明が分かりやすいんですよね。
でもスティーブン・フライが喋ると、どんな話題もとってもわかりやすく感じられるので不思議。

最初のエピソードは「東京スカイツリーの上に立っていると想像してみましょう」と始まります。「ここはイド・ピリオドには漁村でした」江戸って英語だとイドって発音するのですね。井戸はどう発音するのだろうか。
人間の脳は巨大都市トーキョーよりさらに複雑というマクラでした。

日本人はiPS細胞の回で山中教授が登場します。

 

 



Stephen Fry's Inside Your Mind

 

Stephen Fry travels into the most remarkable place we know - our brain. The organ of knowledge and the one we know least about. 

いま聞いてるBBCのラジオドラマ 2022.1.29

■Falco Venus in Copper

アントン・レッサー主演のラジオドラマ。よく再放送されています。
写真とタイトルから「マルタの鷹」風の国際ハードボイルドを予想していましたが、意外にも古代ローマが舞台の探偵物です。アントン・レッサーが革ジャン着る意味はどこに。

マーカス・ディディアス・ファルコは古代ローマの情報屋?マルクス・ディディウス・ファルコと呼ぶべきなのか?慣れない人名がよく聞き取れません。
今回の依頼は夫が頓死するたびに裕福になる後家の調査。なんかいろいろ動物が出てきて楽しい。
魚をさばいていたらカエサルが台所に入ってきたりして皇帝と友達?(背景ぜんぜん分からず)

ファルコにはエレーナ(ヘレナ?)という恋人がいるのですが、身分が違いすぎて結婚をためらっている。
そして全6回のうちほぼ毎回ムフフ・・・なシーンが入るのですが、必要なんかな。ラジオでキスの音とか聞かされても・・・

アントン・レッサーはとても可愛い。
このシリーズって日本語訳も出ている超有名作品なのですね、自分が無知すぎた。

 

Anton Lesser stars as Roman detective, Marcus Didius Falco. Written by Lindsey Davis.

Marcus Didius Falco comes face to face with temptation when he's hired to follow a professional bride with a sinister habit of outliving her husbands.

Anton Lesser stars as Ancient Rome's favourite detective.
Lindsey Davis's gripping, historical mystery.
Dramatised in six parts by Mary Cutler.

Marcus Didius Falco …. Anton Lesser
Helena Justina …. Ann Madeley
Hyacinthus …. Stephen Critchlow
Pollia …. Julia Hills
Cake Seller/Lusius …. Laurence Saunders
Cossus …. Jonathan Tafler
Tyche …. Bella Merlin

Directed at BBC Birmingham by Peter Leslie Wild.
First broadcast on BBC Radio 4 in May 2006.

www.bbc.co.uk


■Neil Gaiman - Stardust

ニール・ゲイマンの「スターダスト」。
空から落ちた星を拾ってきてくれたらキスしてあげると言われた青年が苦労する話。

悪い王子6人兄弟が殺し合いをして、死んだ兄ちゃんたちが幽霊になって残りの兄弟の争いを批評する場面が面白い。

 

www.bbc.co.uk


■Miss Marple - A Pocket Full of Rye

一年中いつでもアガサ・クリスティーが聞けるBBCは素晴らしい。

しかしラジオドラマで聞くといつもこんな話だったのか、と自分の記憶の間違いに驚いてしまう。

www.bbc.co.uk

 

■Miss Marple - A Caribbean Mystery

www.bbc.co.uk

「グッド・オーメンズ」 フルキャストプロダクション

オーディブルUKで予約して1月22日の夕方に降ってきました。
日本のオーディブルでも聴けるようです。お値段はちょっとびっくりするけど、たぶんお試しで一冊目は無料のような気がするので、興味があればぜひトライしてみてください。

フルキャストプロダクション」というのは地の文はナレーターが喋り、台詞の部分を各役の俳優が喋るスタイルでした。セリフがカッコ書きにされていない意識の流れっぽい場合はナレーターが地の文として読むルールのようです。結局ニール・ゲイマンの説明が正しかった。

ラジオドラマ版と違って、脚本家の取捨選択がなく、すべての文章が朗読されます。
冒頭のニール・ゲイマンによる前書きまで朗読されます。(ここはご本人担当)

本は長いこと読み返していなかったので、こんな場面もあったのかと思い出せて良かった。
ただ、1990年に出版された本なので、現在ならこういう表現は使わないのではと思う部分もありました。
たとえば、

Many people, meeting Aziraphale for the first time, formed three impressions: that he was English, that he was intelligent, and that he was gayer than a tree full of monkeys on nitrous oxide.

Gaiman, Neil; Pratchett, Terry. Good Omens  

 

とか、southern pansyとかは今だったらどうだろう。

自分の勘違いが訂正されたのも良かった。
アナセマが天使と悪魔の車に乗せてもらったあと、クロウリーがアジラフェルを「天使」と呼び、「自分は安全だったんだ」と気づく場面。
これまでアナセマは「天使の車だったから大丈夫だった」と安堵したのかと読み違えていて、どうして天使と遭遇してこんなに冷静なのかなと疑問だった。
これって、クロウリーとアジラフェルがゲイのカップルだったと勘違いして、女の自分が襲われる心配はなかったと思ったんですよね?ここ笑うとこやったんか・・・とやっと気づいた。遅い。

‘Can we get on?’ said Crowley. ‘Goodnight, miss. Get in, angel.’
 Ah. Well, that explained it. She had been perfectly safe after all. 

Gaiman, Neil; Pratchett, Terry. Good Omens

 

最後にボヘミアンラプソディーのコピーライトが入っててちょっとびっくり。歌詞の引用も著作権が発生するんですね。

全体を通して聞くと、クロウリーとアジラフェルが出てくる場面ってかなり少ない。テレビドラマだと二人が主役のようだけど、小説では狂言回し的な役割。

お目当てのAdjoa Andohは「アンサンブル」としてクレジットされていてどの役か分からなかった。サンドマンを見習って全員読み上げてほしかった。
たぶん悪魔崇拝尼僧修道の修道院長役だと思うんです。ゼイアト通訳士みたいな喋り方だった。他の役も演じてるかも。

もう一つ不満なのは、章分けが少なすぎる。最後の章なんて6時間くらいあってどこで休憩すればいいの。
もっと細かく分けてほしいし。どうせ買う人はテナントとシーンの声が聴きたいんだから、二人の登場する部分は分かりやすいトラック名をつけてくれればもっと売れると思う。

 

 

Good Omens
A Full Cast Production
著者: Neil Gaiman, Terry Pratchett
ナレーター: Adjoa Andoh, Allan Corduner, Chris Nelson, David Tennant, Ferdinand Frisby Williams, Gabrielle Glaister, Josh Hopkins, Katherine Kingsley, Lemn Sissay, Louis Davison, Michael Sheen, Peter Forbes, Rebecca Front, full cast
再生時間: 12 時間 14 分
配信日: 2022/01/14