ソルトバーン再訪

アマプラで配信されたSaltburnを見ました。バリー・コーガン(最近はキヨガンと書くのか)とリチャード・E・グラントが出ているという情報以外何も知らないまま見た。

■オックスフォードに入学するオリヴァー・クィック。背後に流れるZadok the Priestの歌詞が"Zadok the priest and nathan the prophet"から "Oliver Quick, long live the King!" (オリヴァー・クィック王に長寿あれ)に変更されてるらしい。冒頭をもう一度見たら確かに歌詞が変わっている。最初から不穏な話だと暗示されていたのだ。

ラドクリフ・カメラの特写に最初はわー「ブライズヘッド再訪」みたい~と無邪気に喜びながら見ていた。
「ブライズヘッド」ではチャールズ・ライダーが「セバスチャンの友人になる前から彼のことは知っていた」と語り、「ソルトバーン」でもオリヴァーが中庭にいるフィリックスを部屋の窓から見つめる。ここはセバスチャンがチャールズの部屋に窓のから闖入してきた件のオマージュか?
フィリックスも、とある事故でオリヴァーに助けられ、オリヴァーの人生に入ってくる。

■指導教員がファーリー(フィリックスのいとこ)に「君のママに憧れていた」と嬉しそうに告白する場面。オリヴァーは大学を卒業したら、この教師のように「フィリックスに憧れていた」一般人に成長する運命だった。ここでオリヴァーがイヤな顔をしているのは、自分はセレブ側にのし上がってやるぜという決意の表れだったのか。

■タキシードを着たオリヴァーにファーリーが「これで本物の人間の男の子と言っても通るな」と意地悪を言う。このセリフが後のドッペルゲンガーの話や仮想パーティでのオリヴァーのチェンジリングのコスプレに通じていると思うとファーリーの勘の良さに背筋が寒くなる。

■オリヴァーの目の前についにソルトバーンが姿を現す。エモいストリングスの伴奏で感情の盛り上がりも頂点に達したところでバーン!と全景が。お屋敷映画はこうでなくっちゃね。

■ロング・ギャラリーのソファに座っている「パパの古いテディベア」名前はアロイシアスか?ここでも「ブライズヘッド」への目配せ。

■フィリックスに「イーヴリン・ウォーの小説みたいな生活だ」と感想をもらすオリヴァー。フィリックスは「ウォーの小説のモデルはうちの一家だよ」となんでもなさそうに答える。ウォーのどの小説かは言及してないので「黒いいたずら」のモデルとかの可能性もある?

■ソルトバーンのロケはノーサンプトンシャーのDrayton Houseで行われた。現在の所有者はStopford-Sackville家だそうで、映画中の「サックヴィルたちはパーティに欠席だ」というセリフはロケ使用へのお礼か。

■リチャード・E・グラントはフィリックスの父サー・ジェイムズ役。
下層民のオリヴァーには何も期待してなかったようだけど、陶芸美術に詳しいと知って、ついに話の合う相手が現れた!と喜んでいるところが可愛かった。一族みんなオックスフォード出身だろうに知的な会話に飢えていたのね。
オリヴァーが家長も美しい母親も姉も篭絡していくところはやはり「テオレマ」っぽいが「聖なる鹿殺し」にも似ている。

■誕生日パーティでのオリヴァーの扮装はインド人の小姓だと思うのですが、なぜか鹿角が生えている。超可愛い。バラシオンっぽい。監督のインタビューを読むと「聖なる鹿殺し」へのオマージュだそう。
しかし迷路の場面でのオリヴァーは半獣=ミノタウロスであり、ミノタウロスを殺して迷宮を出るテセウスでもある。

■サー・ジェイムズが鎧を着られて喜んでたコスプレは「夏の夜の夢」 のテセウス。比喩がいくつも重なっている。
サー・ジェイムズは彼なりに家族を愛していたのでしょう、冷血だけどけっこう善人だった。小切手のシーンのリチャード・E・グラントの抑えた演技が最高。

■墓場のあの場面は嵐が丘ヒースクリフがキャサリンの墓を掘り返すシーンのオマージュらしい。いろいろ気持ち悪い描写の多い映画だった。バリー・コーガンよく頑張った。墓石のフォントを褒めるところがとても好き。solidって何なの。笑っていいところなのか?

バリー・コーガンのアクセントが良く分からなかった。普通のイギリスアクセントか、いっそアイルランド訛りではダメだったのか。

 

とても楽しめる映画でした。最後がチープなスリラーっぽくなってしまうのも、それはそれで面白かった。階級批判に見せかけて安手の犯罪ものだったというオチが良い。

テオレマ [4Kスキャン版]

アマプラに来ていたので見ました。最近「ソルトバーン」を配信で見て「テオレマ」に似てると思ったところなのでタイムリーです。

数十年ぶりに見てびっくり
イタリア映画だった
監督パゾリーニだった

そうかパゾリーニだからあんなに変な映画だったのか。昔見た時は若かったから西洋映画ってこんなものなのかなと思ってたけど、通常とは違う映画だったんだなあ。

ミラノのブルジョア家庭に住み着いた美しいイギリス青年。
起業家の家長をはじめ、一家全員が彼への狂おしい欲望に駆り立てられる。

テレンス・スタンプは確かに美しい。しかし彼を見ただけで狂気に陥ってしまうってイタリア人の心って一体どうなっているのか?
テレンス・スタンプが庭にいるのを見ただけで居ても立ってもいられずに庭中を走り回ったあげく台所で自殺しようとする家政婦がいちばん打算抜きに恋い焦がれてて良かった。

パゾリーニなので脈絡もなく男性の局部がアップになるが、そんなとこよりテレンス・スタンプの美しい顔を映してくれた方が良い。

と思っているうちに開始一時間ほどでテレンス・スタンプは突然立ち去ってしまい、残りの時間はブルジョア一家がそれぞれ懊悩するさまを見せられる。家政婦は宗教的な啓示を得たらしく、奉公はやめて田舎へ帰ってしまう。田舎の人たちが都会から帰ってきた家政婦を物珍し気にただじっと見つめているところが良かった。

いや変な映画だったな、でも日本ではけっこうヒットしたような記憶があるんだけど記憶違いだろうか。自分は夜中にテレビでやってたのを見たような気がする。長年何かを見るたびに「テオレマ」みたいと思ってきたが、ついに本家を再見できたので目出度い。

 

藤原道長兄弟はカラマーゾフの兄弟か?

とつぜん閃いたのでメモ。

大河ドラマ「光る君へ」の「パパ関白死んだふり回」を見てて、もしかして藤原関白家ってカラマーゾフ家を下敷きにしているのでは?と思いついた(ただの思いつきです)。

関白藤原兼家の嫡妻の息子は年齢順に
1.道隆
2.道兼
3.道長

フョードル・カラマーゾフの嫡子は
1.ミーチャ
2.イワン
3.アリョーシャ

年齢順だけで見ると藤原家とカラマーゾフ家の兄弟は
1.道隆=ミーチャ
2.道兼=イワン
3.道長=アリョーシャ
となるけど(いやならないだろうという理性の声はおいといて)、道兼(次男)が父に虐待されたといいつつ自傷した傷をみせる場面とかむしろアリョーシャっぽい気がする。道兼(次男)はすごくピュアなところもあるし。

道長(三男)が直秀を「最近見つかった弟」と身分を偽って打毬に参加させたが、直秀の父が貴族というのはありそう。母親の身分が低いので父の家を追い出されたというのは「光る君へ」でも「源氏物語」でも頻出するパターン。

直秀が貴族の子で

4.直秀=スメルジャコフ
だと考えると、スメルジャコフが傾倒し、わが身を犠牲にしたイワン=道長と解釈することも可能なのでは。
それなら、まひろが道長の悪魔、源氏物語は貴族社会を断罪する大審問官。

それにしても藤原家は父子みんな名前が似ていて紛らわしい、タカーチャ、カネーチャ、ナガーチャとか愛称で呼んだらいいのに。パパはイエーチャ。息子たちは太郎次郎三郎のままでいてほしかった。

今後、道綱がスメルジャコフとして再登場するのかも知れない。そして宝物をタイツに隠す道綱。ドストエフスキーって一度読むと一生楽しめるお得すぎる作家だ。

 

The Neil Gaiman at the End of the Universe

オーディブルで聞きました。宇宙の果てのザ・ニール・ゲイマン
なぜニール・ゲイマンに定冠詞がついているのか謎のタイトル。宇宙の果てのレストラン
The Restaurant at the End of the Universeのもじりだから?


クレジットにナレーター:ニール・ゲイマンとなっているので、自作の朗読かと思ったのですが、オーディオドラマで脚本家はArvind Ethan David、ニール・ゲイマンは演者です。

宇宙船の中で目覚めた男(ニール・ゲイマン)。記憶を失っていて、船のAIも故障している。外部と連絡も取れず自分が誰かも分からない。
船内を探索して、どうやら自分が200年前の作家ニール・ゲイマンらしいと知る主人公。
やることもないので、ニール・ゲイマンの作品を読むことにする。ただ、主役が狭い場所に閉じ込められているサンドマンは読む気になれない。

ニール・ゲイマンの小説の素晴らしさに感嘆する主人公(ニール・ゲイマン)。
宇宙広しと言えど、こんな役が許される作家はニール・ゲイマンだけでしょう。

ストーリーも良いが、キャラクター造形が優れている、と愛しげにニール・ゲイマン作品のキャラクターの名をあげていく主人公(ニール・ゲイマン)。
アジラフェルとクロウリー、彼らはone and allというセリフを聞いて、アジラフェルとクロウリーはやはり同じキャラクターの別の面を表しているのだなと納得。

主人公が船のAIにShipと呼びかけるところが好き。呼び方がセイヴァーデンっぽい。


ニール・ゲイマンの小説を読んで元気を取り戻した主人公は宇宙船の修理に取りかかる。すると船が「任務完了」と告げ、主人公は地球のベッドで目覚める。
彼は脳科学者か何かで、意識を失った状態で何かの実験をしていたらしい(よく分からず)。AIの声と思っていたのはパートナーで妻の女性の声だったのです。


SF作品として面白いというよりニール・ゲイマンニール・ゲイマンを演じる妙味を味わうオーディオドラマだった。
ニール・ゲイマンの声の演技が素人離れして上手い。

 

The Neil Gaiman at the End of the Universe Audible Logo Audible Audiobook – Original recording
Arvind Ethan David (Author)

Neil Gaiman, Jewel Staite (Narrator)

マーダーボット#7 System Collapse

マーダーボットダイアリーSystem Collapse(The Murderbot Diaries#7)をやっと読み終わりました。

(とてもネタバレしています)

 

今回はいつもに増して設定が分からなかった。
時系列としては「ネットワーク・エフェクト」の続きだと思う。マーダーボットはARTの大学チームと行動しているので、ついにプリザベーションとはお別れしたのかと思ったら、ドクター・メンサーも登場したのでちょっと驚き。大学とプリザベーションが合同で惑星調査をしているらしい。そしてメンサーは首長を退任したようだ。

プリザベーションとミヒラ大学の両方のキャラクターが全員登場するので、一人ずつの持ち時間が少ない。そして割と性格が似ている人が繰り返し登場するので、誰が誰だったか分からなくなってくる。ラッティ以外はあまり区別がつかなかった。

今回は入植者が絶滅した惑星の調査。かつてのコロニー跡に生存者がいるらしく、彼らを救出して、できればプリザベーションに加盟してもらうのが目的です。
しかし、コロニー跡にはコーポレート・リムが先回りしていた。生き残りたちは最近の宇宙トレンドを知らないので、企業に騙されて労働契約とは名ばかりの奴隷契約を結んでしまうかも知れない、がんばれマーダーボット!悪の企業から入植者を守れ!という内容でした。

東アジア人としては、江戸時代末期の日本や清朝末期の中国が列強から開国を迫られ、不平等条約を結ばされたことなどを想起してしまいます。
でもたぶん作者のマーサ・ウェルズはアメリカの奴隷貿易のメタファーとして書いてるのではないか。そしてコーポレート・リムとプリザベーションの対立はアメリカの南部連合と連邦の奴隷解放をめぐる戦いの比喩なのでは。 

そうか、マーダーボットって解放奴隷だったのかと思いながら読みました。黒人の解放奴隷が自由の身になったあと他の奴隷の逃亡を手助けしたように、マーダーボットも他の人間や警備ユニットの逃亡を助けている。

マーダーボットがミキだけは助けられなかったのは、ミキが日系だったせいなんだろうか。ご主人様(会社)のために自分を犠牲にする日本人はマーダーボットにすら救えないという作者からのメッセージか。

そういえばミキのご主人様はミキを家族扱いして可愛がっていたが、最後は自殺させてしまった。読んだ時になんかマダムバタフライみたいな日本情緒あふれる犠牲精神だと思ったのが今となっては納得できる。

 

辮髪のシャーロック・ホームズ3の元ネタ予想

莫理斯『香江神探福邇,字摩斯3:捲土重來』がめでたく出版されましたが、いますぐ台湾に飛んでいけない私はキンドル発売をむなしく待っています。

目次の各章タイトルだけで元ネタを予想してみます。

 

1.《空樓魅影〉:復帰第一作ということで「空き家の冒険」"The Adventure of the Empty House"《空屋》でしょう。


2,《巧還遺珠》:宝石が翼もないのに飛んでいく話・・・「ブルー・カーバンクル」"The Adventure of the Blue Carbuncle"《藍石榴石探案》かな?


3.《雷橋屍變》:橋といえば「ソア橋」。"The Problem of Thor Bridge"《松橋探案》。なぜ「雷橋」なのかと思いましたが、元ネタのソアは雷神トールのことだそうです。


4.《木氏謎墓》:「マスグレーヴ家の儀式」"The Musgrave Ritual"《墨氏家族的成人禮》だろうか?


5.《八仙過海》:八仙の陶器像に関わる事件、ということは「六つのナポレオン」"The Adventure of the Six Napoleons"《六座拿破崙半身像》?


6.《驚天密約》:国際的な密約といえば「海軍条約文書事件」"The Naval Treaty"《海軍協約》か?


早くキンドル版出してほしい。

辮髪ホームズ3が出た

莫理斯『香江神探福邇,字摩斯3:捲土重來』が出版されたようです。

博客来でお試し読みができるのですが、今回の段落区切りマークは十字架のようですね。各章のタイトルも紹介されています。

† † † †

〈空樓魅影〉:一八九八年,百日維新失敗,如何引出已壯烈殉國的第一神探?
〈巧還遺珠〉:無價之寶不翼而飛,疑犯八歲女兒委託救父,酬金是一文錢?
〈雷橋屍變〉:偏遠村落發生命案,疑兇畏罪自殺,化身殭屍在密室出沒!
〈木氏謎墓〉:殖民地政府拓展「新界」,帶出隱藏了六百年的歷史祕密。
八仙過海〉:神祕江湖人物不惜濫殺無辜,竟是為了追尋一套八仙瓷像?
〈驚天密約〉:庚子年,義和團之亂爆發,慈禧向列強宣戰,足以影響國運的密約在危急關頭離奇失竊。

† † † †

 

www.books.com.tw

† † † †

出版社は遠流出版、発売日は2月1日となっています。

m.ylib.com